茨城県水戸市にある真言宗本山 水戸大師 六地蔵寺は、大同2年(807年)に開山いたしました。
本尊である六地蔵菩薩は、古来、安産祈願・初参り(お宮参り)・子育て・心願成就に
霊験あらたかな地蔵菩薩として人々の御信仰を得ております。
境内には、樹齢200年の水戸光圀公ゆかりのしだれ桜、
樹齢1,000年を前後する大杉、大銀杏等、四季折々の緑と花々に彩られ茨城百景に謳われております。
本寺は、将軍家と水戸徳川家歴代の御位牌を、現在も奉安しており、地蔵堂、法寳蔵は光圀公の寄進です。
また、本寺が護持している文化財数は3,000点余におよび、
茨城県内最多の数でごさいます。
- 令和3年4月4日
- 灌仏会(4月8日)について
- 本年は感染症予防のため、「釈迦像への甘茶かけ」や「甘茶の試飲コーナー」等の催しをすべて中止させて頂きます。
非公開ですが、勤行だけは例年通り致します。
- 令和3年4月2日
- 桜状況 4/2現在 【境内立入6:00開〜18:00閉 ※時間厳守】
- 葉桜となり、夏の準備が始まりました。
本年もご参拝いただき有難うございました。
※例年、開花や満開が靖国神社(千代田区)や上野公園(台東区)とほぼ同日です。ご参考までに。
※本年は新型コロナウイルス感染症予防のため、桜期間中の催しを全て中止させて頂きます。
ご参拝、ご祈祷、ご法事などは通常通りです。
《境内詳細》
・開門6:00〜閉門18:00(お堂と総受付は、開扉8:30〜閉扉16:00)
※防犯システム上、18:00以降の境内立入は厳禁です。
・ライトアップは行っておりません。
・六地蔵寺の木々は天然記念物です。触れる事、枝を折る行為は絶対におやめ下さい。
・境内のため、ペット同伴、飲酒、喫煙(電子タバコも)、二輪車の立ち入りは禁止です。
※車椅子、ベビーカーの立ち入りは何の問題もございません。
※ペットは、抱っこをしていれば立ち入り可能です。
・飲食は可能ですが、レジャーシートの使用はご遠慮下さい。東屋とベンチをご利用下さい。
※飲食のゴミは、全てお持ち帰り下さい。
・駐車場(第1〜第5駐車場 220台)有り。
※大型バス駐車スペース(第4駐車場)有り。
トイレ有り。簡易オムツ換えベット(トイレ内)有り。総受付にて御朱印、お守り販売有り。自動販売機無し。
- 令和2年12月11日
- 新年1月24日初縁日大祭(ハツエンニチタイサイ)のご案内
- 令和3年1月24日(日)に、当山恒例の「六地蔵大菩薩 初縁日護摩修行」が厳修されます。
初座10:00〜、二座目11:00〜、最終座12:00〜(一座40分前後)です。
初春にあたり御一家皆様の御隆盛を祈念なされます様、御案内申し上げます。
※なお、マスク着用は必須です。未着用の方はお堂に立ち入り頂けません。ご注意下さい。
詳しくは⇩⇩⇩
詳しくはこちらをご覧ください。
- 令和2年9月1日
- 七五三詣りの詳細
- ⑴年中いつでもお受け出来ますが、10月下旬〜11月中旬に行う方が多いです。
⑵七五三詣りは電話予約(8:30〜17:00)が必須です。
⑶土日祝でご計画の方は2週間程前、平日でご計画の方は1週間程前にご予約頂く事をオススメ致します。
⑷遅くとも開式時間の10分前には総受付にお越し下さい。遅刻はキャンセル扱いとし、ご祈祷をお受け頂けません。お気を付けください。
⑸服装に細かな規定はありませんが、儀式に相応しくない格好はご遠慮下さい。
⑹新型コロナの対策として、お堂内では『マスク着用』、『1組4名まで(乳幼児も含む)の入堂』を徹底しています。
以上
- 令和2年8月6日
- お盆中の境内について(8/13〜8/16)
- ・お塔婆の支払い受け取り、墓地掃除料の支払いは、朝8時〜夕方4時まで。
境内への立ち入りは、朝6時〜夕方6時まで(13日の初日だけは夜7時まで)。
必ずお守り下さい。(事前通知済み)
・お堂、総受付などの建物内は、必ず『マスク着用』をお願いします。ご体調にもよりますが、原則未着用はお入り頂けません。
※電話受付時間 朝8:30〜夕方5:00(年中無休)